こんにちは~こちらははっきりと晴れないお天気ですが、一時の寒さはなくなりましたが、まだまだ昨日のように暑い日もあり、寒い日もあり、暖房は必要ですね
今全国的に吊るし雛が盛んに展示されています
吊るし雛の発祥の地は昨年行った伊豆の稲取と聞いていますが~
江戸時代に豪華なお雛様を購入できない人たちが、手作りで吊るし雛を造ったということを聞いています
本当に一針一針仕上げていく手間のかかるものですね
お手玉や寄せ布細工のボールが素敵です
私も1つくらい吊るし雛が欲しいな~思ったら、とても高価なので驚きました
なので小さなお雛様を今、飾ってあります
坂本竜馬が刺されたあの斜めの天井、本当に伊予の人だったのでしょうか。。。
大きなPCで見ましたら、やはり下の竜馬の記事が動きません。修理に電気屋さんに出してから色々なソフトが消えてしまって、以前のように使えなくなっています
Sakura先生のソースが動かないでいます
「7」の方なのですが、ですのでこのコメントもVistaで書いています
- 2015/02/24(火) 16:27:50 |
- URL |
- 花ぐるま #-
- [ 編集 ]
こんにちは はっきりしない天候はこちらも同じすが
暖かいのでホッとしています。
吊るし雛は別に古布でなくても良いのですが、敢えて
古布を使用している方が多いですね。日頃からカラフルな
端布を大事に保存しているようです。その方法で家内も
いくつものお手玉を作り野菜の出荷場所で販売すると
すぐ売れてしまったと喜んでいました。
Sakura先生のソースはご自分もPCのIE関係でソースが作動せず
ずっと単画像を載せているようですから、
あまり固執しなくてもよいでしょう。IE11では全く動きません。
ただ今回の本文が出ないのは残念ですね。
一部史実を元にした創作ですが龍馬暗殺者側から見つめた超短編で
4年前に作成したショートショート33番目の作品です。
Windows7でもIE(インターネット エクスプローラーの略語)によって
ソースが使えないものと使えるものがあります。
ボクの場合はIE10でソースは作動しますが
サイトの「ツール」で互換表示に✔を入れないと全く動きません。
花ぐるまさんのWindows7のブログトップページ上の
「ツール」をクリックし出た項目の中の「互換表示」に
✔を入れてみてください。IE11でなければ動くはずですが
動かない場合はソースが動かなくなった日にち以前の状態に
戻す必要があり、コントロールパネルを使用し、「回復」の項目を
クリックして時日設定をしてください。元に戻ります。
が、不具合が起こることもありますのでご主人など
もし、詳しいのでしたら相談してからにしてください。
- 2015/02/24(火) 18:14:46 |
- URL |
- 松ぼっくり #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
こちらは朝からどんよりした空からシトシト雨が降ってきています。
手間暇のかかった吊るし雛、どれも美しくて日本の素晴らしさを
象徴してるように思います。
新しい布より、古布の方が風情がよく出るように思います。
一針、一針心を込めて作られた作品は温かくて
良いものですね。
近江屋事件を扱った、200字ショートショート、
クリックで本文が読まれずとても残念です。
最近、ソースを使った画像がプレビューでは動くのですが
UPしますと動かなくなってしまいました。
本文、またどこかで掲載していただけませんか。
是非読ませてください。
- 2015/02/26(木) 11:11:54 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
今年も雛祭りの季節ですね。桃の節句も過ぎると急に春がやってきます。
他のブログを見ても雛祭りの記事が多いですね。
各地でそれぞれ趣向を凝らしていて、豪華な雛人形の段飾りなどは
やはり日本ならではです。京都など特に伝統的な雛祭りがあるのでしょうね。
Windowsではどうしてこうもソースを嫌うのか困ったものです。
サーバーに大きな負担がかかるソースは完全に駆逐されようとしています。
オンマウスで2枚切り替えなどはIDがないので使えるし
画像容量で枚数が制限されるもののアニメや単画像が主流になるでしょう。
僅かな情報を元に作った龍馬暗殺者側から見た短編を単画像でアップしました。
未だに真犯人が解明されていないのは
当時の混沌社会を象徴するように様々な説が横行しているからで
黒幕とされるのは新撰組を始め西郷隆盛に至るまで10数件になります。
- 2015/02/26(木) 17:48:57 |
- URL |
- 松ぼっくり #-
- [ 編集 ]
こんにちわ~
昨夜から10回以上は読ませていただきました。
真犯人は見回り組という説が強いそうですが、
未だに明かされないということはいかに混沌とした時代であったかということですよね。
わずかな情報を頼りに暗殺者側から見た超短編小説、お見事な出来栄え、その時の情景が目に見えるようです。
わずか200字でこれだけの表現ができるのですね。感心してばかりです~。
ありがとうございました。
- 2015/02/27(金) 17:04:09 |
- URL |
- magamik #-
- [ 編集 ]
再度のコメントありがとうございます。
こうした種類の検証は歴史という過去の闇に紛れて、歴史小説のように
様々な解釈ができるので真実は容易につかめないのが普通です。
京都見廻組の今井某という男が自ら出頭して下手人は自分だと言っている
事実があるにも拘わらず、その証言自体が怪しいと看做され
これでは到底真犯人が確定されるはずもありません。
一時は新選組が有力でしたが、その後の研究で違うことが判明しました。
200字で纏めるとなると無駄な言葉が使えず具体的に表現できないので
他の作品ともに類推してもらうような書き方になっています。
- 2015/02/27(金) 22:54:54 |
- URL |
- 松ぼっくり #-
- [ 編集 ]