お早うございます
今年はお花たちはなんでも咲くのが早く、追いかけて歩かないといけないですね
ヒマラヤの青いけしの仲間にピンクや白い色もあるなんて初めて知りました
種から増えるというのでどんどん栽培も拡大していっているようですね
あおいけしの群生が素晴らしいです
マウスオンすると以前の画像の窓が消えてしまうのでまた元に戻るのがちょっと戻りにくいですが~
クリンソウは来週、ハイキングを兼ねて見に行く予定ですが~
もう遅いのかな…と心配しています
こんなに一杯咲いているのは見たことがありません
素敵な光景、特に黄色いクリンソウは初めて見ました
チョウジソウやヒメサユの可憐な花たちも満足げに咲いていますね
ルピナスは私たちのところでは夏越しができないのですが、北海道では至る所に自生しています
可憐な花たちを沢山見せて頂き有難うございました
- 2016/06/05(日) 08:00:59 |
- URL |
- 花ぐるま #-
- [ 編集 ]
こんにちは~ 関東甲信越が梅雨に入ったとの報道でした
こちらも間もなくでしょう。現在は好天続きですが俄雨もあります
ヒマラヤの青いケシが群生する植物園、素敵ですね
この花に関しては宮城にもあるのかどうか知りません
青いケシの仲間で赤紫系は綺麗ですね
動画でその部分がもうちょっと長く映してほしかったです
風に揺らぐ青いケシたちは見事な景観です~
その他にもクリンソウの群生など宮城では見られません
水生植物園の管理で植栽が進んだのでしょうね
キバナクリンソウは数が少ないようですが、無理もありません、
珍しい種類ですから
アニメ中のチョウジソウやキショウブなどの池の畔りの画像も
晴らしいです 爽やかな画像の数々ありがとうございます
- 2016/06/05(日) 14:43:14 |
- URL |
- みちよ #-
- [ 編集 ]
早々にご丁寧なコメントありがとうございます。
気温の高い日が続き花の盛りの移ろいが急ピッチですね。
この植物園のヒマラヤの青いケシは年々数が多くなっています。
人気の花なので植物園側でも熱心に種蒔を重ねているのでしょうね。
ヒマラヤの青いケシはメコノブシス科で何種類かあるようで
紫、白、黄など数は少ないですが園内に数株見受けられました。
クリンソウを見に行かれるとのこと、北か西か存じませんが
場所によっては盛期は過ぎたかもしれませんね。
実際の群生地は写真では分からない広がりを見せ
花の絨毯のような華やかさでした。
ルピナスは好きな花ですが、ここではほんの一角に見られるだけです。
- 2016/06/05(日) 21:01:47 |
- URL |
- 松ぼっくり #-
- [ 編集 ]
いつもコメントありがとうございます。
梅雨入りが発表されましたが那須の平野部は全く雨が降っていません。
もう3週間余り雨という雨はなく、家内の菜園の土は乾ききって
30cm掘ってもパサパサに乾いています。
又、屋根付きで側面解放の駐車場の我が愛車など
どこからやって来るのか埃ですぐ真っ白になってしまいます。
早く雨が降らないとほんと困ってしまいます。
この植物園は日光市となっていますが、最近の市町村合併前は
藤原町と言いました。塩原温泉の隣町で自宅からは車で40分程度です。
近いこともあり季節の移ろい毎に度々訪ねています。
北関東では青いケシが見られるのはここだけなので
当日は駐車場は車でいっぱいでした。
いつの頃からか平日でも休日でも各地の観光地は人がいっぱいです。
年金生活者が多く、暇人があふれているんですね。僕もその一人。
今年は赤紫系の花が多くなっていました。それなりに美しいですね。
動画では確かにもっとこの色の場面を長く撮ればよかったです。
クリン草が華やかでした。年々広がりが多くなっています。
青いケシに負けない人気なので別掲にしました。
ハナケマンソウに始まってアヤメで終わるアニメ画像はほんの一部の花です。
この時期は花数が多く写真も撮り切れていません。
チョウジソウは面白い花ですね。キショウブは満開で池の畔りは華やかでした。
- 2016/06/06(月) 00:06:01 |
- URL |
- 松ぼっくり #-
- [ 編集 ]